|
水素ステーションに関わるようになって、水素は自由膨張した時に温度が上昇することを初めて気付きました。酸素や窒素など、水素とヘリウム以外の気体では温度が下がることは、一般的によく知られています。この温度変化は、ファンデルワールス力に起因するのですが、そもそもファンデルワールス力とは何ぞや?という疑問(今更ですが、、、)に端を発し、電磁気力(マクスウェル方程式)から核力(強い力と弱い力)に至り、この3つの力と重力(アインシュタイン方程式)を統合する理論を各国にて探求中ということで、宇宙物理学にも関心が広がりました。ビッグバンの前に指数関数的膨張をしたというインフレーション理論と量子ゆらぎを組み合わせてみれば、マルチバースも非現実的ではなくなります。物理的実体(素粒子、真空、波動関数など)が数学的構造であると仮定すれば、物理的世界(ユニバース、マルチバース)も数学的構造体であり、マルチバースのひとつに存在している素粒子の集合体である生物群も数学的構造ということになります。地球上の生物である人や鳥類、爬虫類などあらゆる種は、同じ単細胞生物のDNAを引き継いでいることが分かっていますので、以前から興味を持っていた動物行動学・分子生物学・進化生物学・人類学・考古学・歴史学なども、物理学(数学)にリンクしました。これらを統合的に解釈するという作業が、哲学の定義のひとつになるのではないかと考えています。 <参考> 高エネルギー加速器研究機構 カブリ数物連携宇宙機構 京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 東北大学大学院理学研究科物理学専攻素粒子・宇宙理論グループ 東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻 東京大学史料編纂所 国立博物館 篠田謙一先生 東京大学総合研究博物館 松原始先生 |
|
小学生の時にスケーターズワルツを聞いて心を奪われ、中学・高校ではお年玉でLPレコードを買い、大学生時代はカルロス・クライバー、サー・ゲオルク・ショルティ、レナード・バーンスタイン、ネーメ・ヤルヴィ(パーヴォの親父さんです)などの来日コンサートに通いました。学生時代はシンフォニー中心でしたが、社会人になってから、モーツァルトの「フィガロの結婚」フィナーレに衝撃を受け、オペラコンサートに通うようになりました。当然ながら声楽にも興味を持ち、イル・デーブ(イル・ディーヴォではありません、、、笑)のコンサートでは、会場が着飾ったおば様たちで占められているのに驚き、田中彩子さんのリサイタルでは笑い転げてます。最近注目しているのは、指揮者の沖澤のどかさん。京都市交響楽団の定期演奏会でしたが、日本人の指揮者と日本のオケのコンサートでスタンディングオベーションを初めて目撃し、感慨深いものがありました。 好きな楽器はオーボエです。ショルティ指揮、ウィーンフィルのベートーヴェン交響曲第3番の中で耳に残った音が、後日のN響アワーでオーボエであることを知り、それからオーボエのソロを追いかけるようになりました。好きが高じ、2012年ころは音大出の先生のレッスンを受けながら、毎日レッスン室を借りて練習してました。一年くらいたつと、息が通るようになり、音が変わった(良い音が出るようになった)ことを実感しました。その後、水素の仕事が忙しくなり、練習もレッスンも中断していましたが、大阪に戻ってからはマイ楽器にて自主練習を再開しています。音が出るようになったら、道頓堀や三条大橋で路上演奏しようと企んでいます(笑) <参考> 兵庫県立芸術文化センター ザ・シンフォニーホール いずみホール フェスティバルホール 京都コンサートホール 京都市交響楽団 大阪フィルハーモニー交響楽団 関西フィルハーモニー管弦楽団 大阪交響楽団 兵庫芸術文化センター管弦楽団 オーケストラ・アンサンブル金沢 東京都交響楽団 主席オーボエ奏者の広田智之先生は師匠筋にあたります |
|
学科の大先輩に誘われて(召喚されて?笑)、2010年から句会に出入りするようになりました。途中、仕事の都合で中断してましたが、2024年から復帰しました。「その時感じたことを、そのまま素直に詠む」ことを信条としています。よって、トラディショナルな花鳥風月に始まり、時事(川柳を含む)はもちろん、宇宙物理や数学も題材にしてます。ご興味をお持ちの方は、お問い合わせから、ご連絡ください。和気あいあいとした句会の姿などを説明させていただきます。 <参考> 扉俳句会 天為俳句会 P.S. お茶(表千家)の稽古も再開したいなぁ、、、 |
|
【サッカー】 小学校対抗戦に出場するようになり、興味を持ちました。1978年のW杯決勝は、夜中に起きてNHK生中継を見てました。始まらんなぁ、なんでかなぁと思いながら(笑)。このころは子供ながら、「自分が生きてるうちに、日本代表がこの舞台に立つのは無理やなぁ。。。」と思ってました。それからドーハ・ジョホールバルを経て、今ではW杯常連国になっていること自体、夢のようです。1982年の天皇杯決勝をテレビ観戦していて、人が湧いてくるようなヤマハ発動機のファンになりました。Jリーグになってからは、浮き沈みの激しい(他人事とは思えない、、、笑)大分トリニータのファンクラブに入ってます。2024年からは、ネット動画配信サービスにて外国リーグのゲームも戦術分析しながら見るようになりました。2025年時点では、フラム(プレミアリーグ)、ザンクトパウリ(ブンデスリーガ:藤田譲瑠チマ選手、応援してます)、ラージョ・バジェカーノ(ラ・リーガ)、NECナイメヘン(エールディヴィジ)などが面白いサッカーをしています。
【ラグビー】 幼稚園の時からテレビ観戦してました。松尾雄治さんの明治の紫紺ジャージ姿は、当時小学生だった自分の目に焼き付いています。代表戦の国歌斉唱では、選手と一緒に泣いてます。
【アイスホッケー】 小学生の時からテレビ観戦してます。攻守切り替えのスピードと身体ごと潰しにいくチェックに魅了されてきました。女子代表は冬季オリンピックに連続出場しています。男子代表も昔のように、オリンピックの舞台で見られることを期待しています。
<参考> スポルティーバ#林陵平のフットボールゼミ 大分トリニータ Jリーグ公式サイト 日本ラグビーフットボール協会 ジャパンラグビーリーグワン 日本アイスホッケー連盟 |
|
大学時代はワンダーフォーゲル部に所属し、山に籠ってました。そら当然、留年しますワ(笑)。大学3回生の春休みにバイク事故をしてしまい、膝に後遺症が残ってしまったのでハードな登山は諦めましたが、茅野(八ヶ岳の麓)に知人が集まれるログハウスを建てるのが夢で、せっせとトトを購入してます(爆) <参考> 山と渓谷社 モンベル |
![]() |
30年間、運動らしきことを全くやってこなかったにもかからわず、起業と同時に硬式テニスを始めました。最初は筋肉トラブル連発でテニスどころではありませんでしたが(当たり前です、、、)、今では週3回レッスンに通って汗を流しています。レッスンがない日は近所の公園をランニングして、心肺機能と持久力の向上に努め、シニアの草トー出場を目指していますが、どうなることやら。。。 <参考> スターテニスアカデミー COSPAテニススクール |
![]() |
将棋指しの適性がない(手が見えない)のを自覚しているので、「観る将」専門です。NHK杯やAbemaトーナメントなどの早指し棋戦観戦や、棋譜解説動画を楽しんでます。 <参考> 元奨励会員アユムの将棋実況 元奨ヤスのなんでもチャンネル 日本将棋連盟 |